サイト方針
サイト概要
このサイトは, ISE(自分)の趣味の分野をより詳しく掘り下げて, さまざまな情報を提供するページである。 私の趣味は, ゲーム, プログラミング, 電子回路, イラスト, ピアノ, アニメ, テーブルゲーム, サイクリング, ミリタリー, 資格取得など多岐に及び, ある程度その趣味に関する知識を深めていることから, 初心者から上級者に及ぶまで, 幅広くそれぞれの世界を伝えていくものとする。また, それぞれに関しての取っかかりや参考になるページも積極的に挙げていくことで, 情報量が豊富な参考になるページを目指していき, 最終的に多くの人にその魅力について語れるように作りこんでいく予定である。 そのため, いくつかのページは, 初心者用の解説ページと, 詳しく内容を記述した, 上級者用ページの2つを制作することで, 誰にでも満足度の高いページとなるよう目指していくつもりだ。
制作方針
それでは, それぞれの趣味分野に関してそれぞれどのようにページを作っていくのか解説しよう。ゲームのページは, まず, 皆様にゲームの歴史を解説し, ゲームがどのように発展してきたのかを伝える。 次に, ジャンルごとの魅力について解説する。プログラミングは, プログラミング言語について解説していく。電子回路は, マイコンを使うとどのようなことができるかを解説。 イラストは, 簡単な描き方を解説していく。アニメは, 各年代ごとの代表作を取り上げたり, オススメの作品を紹介する。テーブルゲームはそれぞれのゲームの魅力を解説する。 サイクリングは, 自転車の種類について解説する。以上のような制作方針のもとページを作っていくものとする。
追記: この制作方針は, 記事の執筆初期に書いたものであり, 制作段階において方針が変更されることは大いにあり得る。現状を振り返ると, 制作するにあたっての時間があまりにも少ないため, いくつかの方針転換や執筆できていない部分も存在する点, 申し訳なく思っている。
独創的な点, 類似サイトとの違いなど
おすすめのアニメ・ゲーム紹介サイトなどは, 数多く存在するが, 年代ごとの代表作・歴史を取り上げたりしながら, 各ジャンルについて解説していくような記事が個人のもと一纏めになったサイトはあまりないであろう。 さらに, 私はゲームで115ほどのシリーズ作品, アニメで300以上の作品を嗜んでいることから, これを個人的な主観も含めて解説していくページは数が少ないことは確かである。 また, テーブルゲームに関して, それぞれのゲームのルールや魅力に関して10点以上挙げているサイトも少なく独創的である。 さらに, これら内容の濃いサイトが多くの分野に及んで密集した個人サイトというのはほとんどないと言っても過言ではない。以上の点において, 当サイトは独創的だと言えるであろう。
当サイトで使用されている画像などについて
画像引用について
当サイトで使用されている画像については, 出来る限り自分で用意するようにしましたが, 都合上やむを得ない場合には, PhotoACやイラストACのような著作権フリーの画像素材サイトや他の公式サイト, WikipediaのCC認定された画像などを引用しております。 また, 一部Amazonからの画像引用もありますが, Amazonアソシエイトプログラムに参加し次第, 画像は直リンクにてお取替え致します。そのため, 今は一時的に使用させていただいております。 これらに関しては, 画像の下部にその出典先を記述しているので, そちらを参照していただきたく存じます。また, これら画像の著作権は, 制作者及びメーカー様に帰属するものでございます。メーカー様より削除依頼等がありましたら速やかに従いますので, お手数をおかけしますが下記のメールアドレスまでご連絡ください。なお,スパム防止のため,画像表示しております。メールを送るのボタンを押した際には,「@gmail.com」の左側に画像と同じ文字を入力して送ってください。
迷惑メール防止の観点から,削除しました。

私の画像を使いたい方へ
私の画像(ポスターやイラスト, 写真)については, 一部のみ自由に使ってよいものとし, それ以外は転載を禁止します。
具体的に使ってよい画像は, トップページのバナー画像(リンクフリーなため紹介に使用することは許可)と, 下記に私が撮影したことが分かる記述のある写真のみとし, それ以外のイラスト(ポスターや左上のロゴ)については使用を禁止するものとします。
当サイトへのリンクについて
当サイトへのリンクはお好きに貼っていただいて構いません。(リンクフリー) その際に必要がありましたら, 当サイトのバナー「ISEのページへようこそ!」の画像については使用していただいて構いません。 ただし, 当サイトの記事や私が用意した自身の画像に関して, 引用の範疇を超えて使用される場合は私にメールをお送りくださるよう, お願い申し上げます。また, 直リンクに関しては, サーバーの負荷が懸念されるため, 禁止します。 メールに関しては, 上記のメールアドレスをご参照くださるか, 別途時間があれば送信フォームを用意するので, そちらをご利用ください。
- ISEのページロゴ
ページ紹介での利用は歓迎します。
記事作成にあたって
文章校正やご意見について
文章を執筆, 記事を作成するにあたっては, 常体と敬体の区別が曖昧になっているところがありますことを, あらかじめ断っておきます。 このようになってしまった原因としては, やはり書く文章量の割にページ作成の時間が少なく, 十分に校正する時間がなかったことが挙げられますが, また時間が取れて, 改善点・改善方法が見つかり次第訂正する予定です。 しかしながら, 文章校正がいつになるかは分からないので, その点につきましては, 目をつぶっていただけると助かります。また, 何かお気づきの点がありましたら, 上記のメールアドレスに送っていただければ幸いです。 その際には, また時間が取れ次第, できる限り修正や返信を行っていく所存であります。
サイトの設計について
また, サイトの作成にあたって, 時間が足りないことは上記でも申し上げた通りですが, 時間不足はサイトの構成や設計の不親切さにも影響が及んでいます。 サイトを時間内で作りあげるにあたっては, このような点についてはいくらかの犠牲を払っており, サイトの不親切さはその一つとしても挙げられます。
まず, このサイトを制作するにあたっての優先順位・工程としては,次のようになっています。
- それぞれの記事の大まかな構成を作ること
- それぞれの記事の一番の見出しの記事を執筆すること
- その記事の画像配置やデザイン, 構成を最低限修正すること
- それぞれの記事について, さらに深堀りした個別ページを作成すること
- 最終調整としてページのCSSを見直し, デザインや構成を改善し, 一新すること